秋になっても暑い日には海に入って海水浴。
海水温度が高くてクラゲが、たくさん出ていますが毛むくじゃらの犬には平気なようです。
秋になり、涼しくなると毎週のように庭で焚き火パーティーをして楽しんでいました。
今年はシルバーウィークが長く、天気も良かったので、たくさんの友人が遊びに来てくれました。 さんごまる も大喜び。
佐賀県で開催された2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタも天気が良くて、空に浮かぶ気球が綺麗でした。 さんごまる も初めて見る気球に目が釘付け。
そして、宮崎県でのキャンプ、日本本土最西端への旅なども楽しみました。
スポンサーリンク
さんごまる の名前で「日本本土最西端訪問証明書」も発行してもらいました。
秋になっても暑い日には海に入って海水浴。
海水温度が高くてクラゲが、たくさん出ていますが毛むくじゃらの犬には平気なようです。
そして、普段は看板犬してます。
相変わらず、お客が来るとワンワン吠えてうるさいです。
そして、シルバーウィークには、お客さんや友人知人が集まって焚き火パーティーなどして秋の夜長を楽しんでいます。
犬好きな人が集まると、わくわくする さんごまる。
11月初旬に開催される「2009佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」へ行って来ました。
バルーンの大会は朝が非常に早いです!朝の7時には気球が飛び始める。
このバルーンフェスタは世界大会としてもアジア最大の熱気球イベントで、「第25回パシフィック・カップ」「第26回熱気球日本選手権」「2009熱気球ホンダグランプリ第4戦」「2009 SAGAバルーンマスターズカップ」「バルーンファンタジア2009」の大会が同時に行われています。
さんごまる はバルーン会場でも愛想を振りまき、道行く人に取り囲まれて写真を撮れれていました。
このお祭りでは、嘉瀬川河川敷の外れに臨時のオートキャンプ場が開設されています。
今回はここでキャンプしながら気球観戦を楽しみました。
会場のどこにいても、アナウンスの実況中継が大音響でスピーカーから流れているので気球大会のルールが、とても分かりやすいです。
クラッシックのオーケストラ伴奏のBGMと共に次々と気球が膨らみ飛び立って行きます!
風速7メートルの風で昼からのバルーン競技が中止になったりしましたが、二日間滞在したので楽しかった。
バルーンにはハンドルもアクセルも無いのにみんな上手に移動していきます。
バルーンの選手は空気の流れを読んで気球の上下運動だけで気流に乗って移動して行くのです。
11月の中頃、宮崎県川南町にある「青鹿キャンプ場」にキャンプへ行ってきました。
青鹿ダムのすぐそばにあるキャンプ場で、空気が良くて気持ちの良い場所。
しし座流星群のピークの日だったので、夜は流れ星が綺麗でした。
青鹿キャンプ場から車で30分ほど走ったところに「尾鈴山瀑布群」という名所があります。 ここは都農町になります。
名貫川沿いに渓谷美が続きます。
水の透明度も抜群にきれい。
滝巡りしながら、水遊び。
水が、とても冷たい。
もう、紅葉の季節ですね。
そして、道の駅 日向でお土産を買って帰路に着きます。
途中、別府競輪の駐車場内にある温泉「別府競輪温泉」に立ち寄ってお風呂に入りました。
ここは、競輪の開催中は17時までだったら無料で入れる温泉施設です。(現在は有料化されています)
熊本で小代焼き(瑞穂窯)をしている友人のところへ遊びに行ってきました。
美味しい豚汁をご馳走になりました。
日本本土最西端の地、神崎鼻へやって来ました。
ここは、長崎県佐世保市にあります。
昔は長崎県北松浦郡小佐々町でした。
17年前に、ここへ来た時は最西端の碑以外は何もない場所だったけど。
最西端の碑から少し登ったところに立派な最西端公園が出来ています。
日本本土最北端 宗谷岬
日本本土最東端 納沙布岬
日本本土最西端 神崎鼻
日本本土最南端 佐多岬
の四極交流盟約書なるものが、モニュメントの上に置いてあります。
その後、佐世保市行政センター(旧小佐々町の役場)へ行って「日本本土最西端訪問証明書」を発行してもらいました。
なんと、80円記念切手も貰えました。
次に向かったのは、南九十九島が一望のもとに見渡せる「展海峰」です。
雲は多いですが、とても見晴らしがいい。
駐車場でヤギ発見!
興奮しまくる、さんごまるでした。
今夜の宿泊地は長崎県西海市にある「石原岳森林公園」。
この公園は「佐世保要塞石原岳堡塁」の跡地をそのまま公園にしています。
丘の上には砲台が3基、海に向かって設置されていたらしい。
ちょっと不気味な要塞跡地ですが、芝生の上は気落ちが良い。
12月16日ですが、一日早い「さんごまる の3才の誕生日」をキャンプ場でお祝い。
牛生肉の御馳走です。
今年も一瞬にして完食でした。
【サモエド SAMOYED】
誰にでも友好的で時には番犬としては、ちょっと向いていないと思うことも…
でも、それがサモエドの魅力でもあります。
スポンサーリンク
サモエドは雪ゾリを引いているイメージが強いですが、寒い日には暖房代わりに人間と一緒に眠ることも多かったそうです。
狭い範囲で長い間、人間に飼育されてきたことから、他犬種と交わることなく原始犬に近い状態で生態系維持してきた希少な犬種です。
スポンサーリンク